2013年の年別アーカイブ

リフレクトル(Reflectle)のホームページを公開致しました

カテゴリー: マチオリの方向性

プレゼンテーション/スピーチ向上のための支援ツール、

リフレクトル(Reflectle)のホームページを公開致しました。

 

リフレクトルは

「聴き手のリアルな反応を知ることが、

プレゼンテーション/スピーチ上達の、最上の策。」

を標語にし、それを実現するためのスマホ/PCアプリです。

 

アプリのダウンロード自体は1月中旬からになりますが、

まず先行でサービス概要を公開致しました。

 

http://machiori.jp/reflectle/index.html

 

ご関心をお持ち頂けましたら、

1月中旬以降にまたホームページをご覧頂けますと幸いです。

 

ダウンロード開始時は、本レポートでもご案内致します。

 

——

 

今年も残すところあと僅かとなりました。

本年も大変お世話になりました。

 

寒い季節、皆さまにおかれましても、体調には気をつけながら、

良い年をお迎えください。

 

佐々木文平

社名表記変更のお知らせ

カテゴリー: マチオリの方向性

 

日ごろお世話になっている皆さま、気にかけてくださっている皆さまへ、

 

社名表記変更のご報告です。

 

(旧)街オリ株式会社は、2013年11月をもって、

社名表記を「マチオリ株式会社」へと改めました。

 

「街オリ」から「マチオリ」への変更の背景は以下の通りです。

 

・「街オリ」の表記は、草の根活動などの特定の印象を喚起しやすいこと、

・今後も継続して、弊社がプロフェッショナルとしてのサービス提供をしていくうえで、

「街オリ」が喚起する特定の印象は、必ずしも弊社の活動と調和しないこと

・一方、「マチオリ」の社名にこめた、多様な人々の集まり「マチ」を、
人をつなぐことで「オリ」なしていきたい、考えは不変であること

・またこれまで使用してきて、多数の方々にもお世話になってきた社名には、
愛着があること

 

まとめますと、社名を、

よりまっさらな「記号」として(シンボリックなものとして)

捉えて頂けるものにすることが意図です。

そしてその「記号」の響きには、自らの活動や商品/サービスにより、

イメージを添えていければと思っています。

 

(なお、「まっさら」であっても、ご縁あってお会いした時に、

説明することによって、社名に込めた意味を伝えられれば良いと思っています。)

 

さらに、このタイミングで変更する理由は以下の通りです。

・これまでは、コンサルティング/研修サービスに代表される、
人と成りが分かったうえでお仕事とその対価を頂く形が主。

・今後は、人と成りの分かった人物の「顔」によらず、
サービスや商品が、社名と共にお客様に伝わっていく形の事業も、本格展開。
- その端緒となることを意図したサービスを12月中旬にリリース予定。

 

今後ともマチオリを末永く、どうぞ宜しくお願い致します。

 

追伸1、具体的な商品/サービスについては、

説明がなくても、音だけで、商品/サービスの特徴を喚起するものにしたいと考えています。

12月中旬にリリース予定の商品/サービス名称は「リフレクトル」です。

 

追伸2、良い社名とは何か、はここ数年、結構考えさせられました。

あえてつらつらと吐露してみますと、

具体的な事業内容を連想させるものは、

会社の取り組みが変化しうる中で、あまり良くないのではないか、とか、

そうした名称は商品/サービスにつければ良いのではないか、とか、

会社としての/仕事をする上での/社会に向き合う上での

「姿勢」「志向性」を表すものが良いのではないか、とか、

そうしたものも、社会に出て10年もすればある程度は確立されてくるものの、

社会に出たばかりの頃では、まだその後、移り変わる可能性が大いにあるのではないか、などです。

 

佐々木文平

友人のホテルでの心地良い出来事

カテゴリー: ラーニング・メモ

先日、長野県でホテルの経営をしている友人の元を仲間と訪れました。久しぶりに顔を合わせ、夜遅くまで語り合い、とても有意義な時間を過ごすことができました。そうした旅の終わりに、印象に残る出来事がありました。
 
友人の経営するホテルは風光明媚な場所にあります。私たちは帰り間際、その景色を背景に写真を撮ろうということになりました。そしてその友人は、たまたま近くにいた女性スタッフにカメラのお願いをしました。しかし彼女はすぐさま、「団体のお客さまをお見送りしてからでもよろしいですか。」と丁寧かつきっぱりとした口調で友人に伝えました。
 
私たちが写真をお願いした頃は、チェックアウトをしたお客さまがホテルを出発する時間帯でした。その時もちょうど団体のお客さまがホテルを後にするところだったのです。「お客さま第一」という言葉はよく耳にしますが、彼女は自分のいま優先するべき仕事をしっかりと捉えており、迷うことなく上司である友人に伝えたのでした。
 
堂々と上司にも意見が言える社風の気持ち良さも感じましたが、なによりも自然に彼女がとった行動は、とても清々しい気持ちにさせてくれました。ホテルスタッフとしてプロの誇りを感じる印象深い一場面でした。
 


この原稿は、街オリ代表の佐々木が口述したものを、
「コトミ 〜 言葉で見える形に」を活用し、ライターが書面化致しました。

薩摩焼の匠「沈壽官」に学ぶ、「飛躍」の要因

カテゴリー: ラーニング・メモ

■才能以外にも、12代沈壽官が飛躍した要因があったのではないか。
 
昨年11月末に、鹿児島の薩摩焼の中心地「美山」に行ってきました。
 
美山は、秀吉の朝鮮出兵の時に、陶工を連れてきたことが始まりで、薩摩焼の産地として栄えました。現在でも窯元が20〜30位集まっています。
美山の窯元でも、とても有名なのが、沈壽官の窯です。
東京・日本橋の三越で個展を開いた時、45,000人の来場者を記録したことからも、その人気ぶりがうかがえます。朝鮮の貴族だった初代の沈壽官から数えると、現在は15代目が活躍しています。
 
沈壽官窯の門をくぐり、まず目を奪われたのは、庭、建物などの造形の美しさです。作品以外のことにも神経を遣う徹底した美意識を感じました。敷地内をしばらく散策し、作品を販売する店や工房を見学した後、同じ敷地内にある沈壽官の博物館を訪れました。
 
博物館で、初代から15代までの歴代の作品を鑑賞して、印象的だったことがあります。それは「12代の時に、作品の精巧さ、美的価値が飛躍的に向上している」ことです。
 
12代が「天才」と評されていることは、予めウェブサイトを見て知っていました。
しかし、窯や博物館を実際に訪れて感じたのは、才能だけではなく、周囲の期待や環境の変化といった外的要因が12代の飛躍に大きく寄与しているということです。
 
■「外からの刺激」が飛躍をもたらしたのではないか。
 
12代が活躍したのは、幕末から明治にかけての激動の時代です。
薩摩藩の焼き物工場の工長を務めた12代は藩からの重い期待を背負っていました。藩が、薩摩焼を輸出産業として発展させることを目指し、パリ万博に作品を出品することになったからです。
さらに、明治維新後は、窯を取り巻く環境が大きく変化しました。江戸時代は薩摩藩のお抱えとして、守られた環境の中で芸の道に打ち込むことができましたが、明治維新後は窯が民営化され、自ら事業を運営する責任を負うことになりました。
このような激動の時代背景の中で作られた彼の作品は、ヨーロッパの貴族達にも高い評価を受け、1900年のパリ万博では銅賞に輝きました。
つまり、周囲の期待と環境の変化という「外からの刺激」にさらされたことが、12代が突き抜けて質の高い作品を生み出す原動力の一つになったと考えられます。作品を見る人が目の肥えたヨーロッパ貴族という、「刺激」の強さも更なる良い結果につながったのでしょう。
 
「外からの刺激」は、過剰なストレスになって、心身に悪影響をもたらすこともありますが、向き合う姿勢によっては、プラスに作用させることができます。12代が飛躍できたのは、「外からの刺激」と真摯に向き合い、それを成長の原動力にしたからではないかと感じました。
 
そして、外部の求めに真摯に耳を傾け、その期待に応えようとする前向きな姿勢が、人を成長させることは、芸術や美術に限らないとも思いました。
 


 
「外からの刺激」があれば、誰でも飛躍できるわけではありません。不遜かもしれませんが、美山で回った窯元も、魅力を感じたところとそうでないところとが混在していました。沈壽官窯と同じ風合いの「白薩摩」と呼ばれる焼き物を作っていても、精巧さが全く異なるのです。
 
沈壽官窯の細部までの徹底したこだわりをみながら、「外からの刺激に真摯に向かい合いながら、ここまで突き詰めた仕事をすることで、対応したい」。そう思わせてくれる、刺激に満ちた時間を過ごすことができました。
 
この原稿は、街オリ代表の佐々木が口述したものを、「コトミ 〜 言葉で見える形に」を活用し、ライターが書面化致しました。 

「東大発2012」(電子書籍)に弊社代表のインタビューが掲載されました。現在、 iTunes Uにて公開されています

カテゴリー: メディア掲載履歴

東京大学の学部生が授業「メディア創造ワークショップ」の一貫で、「起業を視野に入れている学生が何を考え、何をするべきか」を弊社代表佐々木にインタビューして下さいました。
その内容が映像とテキストとなっております。
 
(映像)
http://www.he.u-tokyo.ac.jp/2012/04/2011itunes_u.html
 
(テキスト)
http://www.he.u-tokyo.ac.jp/todaihatsu2012.pdf
 
ご覧頂けると幸いです。
 
(文責: 山根元美)

Page 1 of 212