このスポットをもっと知りたい場合はこちらから
渋谷の歴史、知ってる?
東急による駅周辺の発展 ( 4 / 8 )
残念、正解は 3 (鉄道会社である東横自ら駅に直結した百貨店をつくり、鉄道利用客を渋谷に留めた。) です!
五島慶太は昭和9(1934)年、東横線渋谷駅に関東初の電鉄系
駅直結型百貨店である東横百貨店を開業します。
これが今の東急デパート東横店東館です。
当時、呉服が中心だった百貨店事業のなかで日用品を取り揃えており、
当時30万人近いと言われていた乗降客を引き付けました。
また東横はその後、
玉電ビル(現在の東急デパート東横店西館)の
建設にも資本参加します。
こうして玉電ビルが完成した昭和13(1938)年ごろには
渋谷は駅を中心とする街の形ができ、
繁華街へと姿をかえていきました。
東横は東急グループに名前を変えた後も
渋谷に東急プラザや109を建設し、
渋谷に新しい風を送り込んでいます。
五島慶太は昭和9(1934)年、東横線渋谷駅に関東初の電鉄系
駅直結型百貨店である東横百貨店を開業します。
これが今の東急デパート東横店東館です。
当時、呉服が中心だった百貨店事業のなかで日用品を取り揃えており、
当時30万人近いと言われていた乗降客を引き付けました。
また東横はその後、
玉電ビル(現在の東急デパート東横店西館)の
建設にも資本参加します。
こうして玉電ビルが完成した昭和13(1938)年ごろには
渋谷は駅を中心とする街の形ができ、
繁華街へと姿をかえていきました。
東横は東急グループに名前を変えた後も
渋谷に東急プラザや109を建設し、
渋谷に新しい風を送り込んでいます。
Facebook
RSS 2.0

お問い合わせ